-
#1 頭の中は食べ物一色。”コロナって美味しいの?” まーちゃん日和
予告 主人公:まーちゃん(認知症暦約15年)80歳 長女:お姉ちゃん 次女:よっちゃん 三女:さまちゃん これから綴っていく物語(ストーリー)は、主人公のまーちゃん(母)が認知症暦15年のベテランの域に達し、それでものんびりほっこり過ごしている日常... -
見るとこ満載!伊豆めぐり
<Vol.1>のつづき〜。 目次 伊東から下田へ 伊豆急行 下田駅前の下田ロープウェイ セレブなタクシー観光 下田といえば? おすすめ絶景スポット(下田、南伊豆、松崎、西伊豆) 「鎌倉殿の13人」ゆかりの伊豆 <おまけ> ・画期的!どこまでいくん... -
見るとこ満載!伊豆めぐり
先週末初めて伊豆下田を観光しました。 日本にまだこんなに素朴で素敵な場所があるなんて! おすすめ箇所満載の今回のブログ。最後までぜひチェックしてみてください。 目次 伊東から下田へ 伊豆急行 下田駅前の下田ロープウェイ セレブなタクシー観光 下... -
祈りの声が聞こえる?「空也上人と六波羅蜜寺展」
2022年は空也上人の没後1050年にあたる年だそうです。そこで、今回半世紀ぶりに京都から東京の国立博物館に来て、厳かに展示されて人々の目に止まっているのです。 目次 1)時代背景 2)空也上人とは誰? さて、空也上人をご存知だろうか? 私は名前は覚... -
ブームがきてます お香の魅力 Vol.1
ひと口にお香って何というと、「香りを出すもの」です。 ただその「香り」は人々の歴史と一緒に時代時代をしっかり生きてきて、時に文化と共に伝承され、人々の心に寄り添い、癒し、心に響き感情すら豊かにしてくれるものと私は思っています。 目次 1)お... -
二十四節気「啓蟄(けいちつ)」
「二十四節気」とは、 ・1太陽年を日数によって24等分する「平気法」 ▶︎・太陽の黄道上の視位置によって24等分する「定気法」 1年を24等分した暦。当初は平気法により二十四節気を定めていたようですが、日本では江戸時代の天保暦から定気法により定め... -
好きなら 着物を着よう
私が日本人に生まれてよかったと思うナンバーワンの時間が、『着物を着る』です。むかし、むかしの日本人は着物を着て生活していました。現在、洋服が私たちが着るものに来て変化しただけなんです。そう考えると何にも考えずに袖を通して着ればいいのです... -
【大茴香】だいういきょう <シリーズ・香原料>
意外に身近にはこびっていたスターアニス、八角【大茴香】の説明します。 Daiuikyo (Star anise) 別名:唐樒(樒)、八角茴香、スターアニス 原産地:インドネシア北部、中国広西省、ブータン、インド等 香り: 甘、苦、辛、少し酸味(温) 香りの重さ:... -
大変じゃない「介護」についての思い
「介護」と聞いて、どう思われますか? 介護と聞くと、「大変」「きつい」「いずれは。。。」「何をしたらいいのかわからない」と介護をしている人としていない人で抱くイメージは違うと思います。 その中でも介護している人が抱えている問題は、多種多様... -
【安息香】あんそくこう <シリーズ・香原料>
ひと癖ある香り【安息香】の説明します。 Ansokuko (Benzoin) 別名:ベンゾイン 原産地:タイ、ベトナム、インドネシア、マレー半島、スマトラ、ジャワなどの熱帯地方 香り: 甘、数種の香料を配剤する時の保香剤・安定剤の役割 香りの重さ:重 エゴノキ科...